過去のトップページの写真

石臼2009/02/15

水力で動く石臼です。東京都三鷹市にある水車経営農家という民俗文化財の中に あるもので、写真中トタン板の向こう側に直径4.6メートルの水車があって軸の 両側から動力を木製の歯車や、プーリーとベルトで取り出してました。歯車を移動さ せることで入れたり切ったりするクラッチ機構も備えていて負荷の調節もできるようです。 石臼の上部は下から軸が伸びてきていてそれでまわします。挽かれた麦は手前のふ るいでふるわれて大きい粒は再び木製のコンベヤで石臼の上部に運ばれるようになっ ていたり、ふるいを揺するのも歯車で動かすように工夫されてました。石臼2台の ほかに搗き臼の杵が14本もありました。

撮影日:2009年02月16日



オキザリス2008/12/12

写真の花はオキザリスというそうで、カタバミの仲間とのこと。雑草のカタバミは黄色い花と 触ると飛び散る種というイメージしか持ってませんでしたが、球根があって根も深く張るので 駆除しにくい雑草とか。そこにあやかって、家が絶えないようにという縁起をかついでカタバミの葉の 家紋があるとのことです。葉はシュウ酸を含んで酸っぱいらしく、昔に鏡を磨くのにも使ったとか。

撮影日:2008年12月12日



勝鬨橋2008/06/01

隅田川に架かる勝鬨橋の中央の部分。もう船を通すために開いたりはしない開閉部分ですが、 徒歩でその部分を通ると車の振動が大きく伝わってきてはっとさせられます。

撮影日:2008年06月01日



永代橋2008/06/01

隅田川に架かる永代橋。大正15年竣工のこの橋も国の重要文化財に指定されているそうです。 友人が昔に撮影した路面電車の写真に永代橋の上を走っているのがありました。現在は地下を東京メトロ・東西線が とおってます。

撮影日:2008年06月01日



清洲橋2008/04/27

隅田川に架かる清洲橋。離れてみると優美な釣り橋といった感じですが、近くで見ると巨大な鉄の建造物で迫力あります。昭和3年 竣工だそうで、国の重要文化財に指定されているのもうなずけます。橋を渡って左岸の少し上流は松尾芭蕉のゆかりの地でもあって 記念館ほかがありました。

撮影日:2008年04月27日



北桔橋門からの乾濠2008/03/30

北桔橋門(きたはねばしもん)からの乾濠です。千鳥ケ淵に桜を見に行ったんですが、千鳥ケ淵の交差点の信号 から600メートル東に北桔橋門があって、そこから皇居東御苑に入るとすぐに江戸城の天守閣跡の立派な 石の基礎がありました。

撮影日:2008年03月30日



めじろ2008/03/01

満開の梅にめじろが来て花をつついてました。蜜を吸っているんでしょうか。

撮影日:2008年03月01日



ミニトマト2007/09/13

いただいたミニトマトの苗に実がなって色も黄色っぽく洋梨のような形だったので驚きましたが イエローペアという品種だったようです。 トマトには5つの変種があるそうで、その中に洋梨型というのも書いてありました。

撮影日:2007年9月13日



多摩川花火大会2007/08/18

川崎市制記念多摩川花火大会の花火。花火の玉が上空で割れて星がいっぱい飛び散りますが、 その星がまた割れる花火があって、パラパラッと小気味良い音がします。

撮影日:2007年8月18日



出土した大砲2007/05/06

神奈川県立歴史博物館の入り口右側に展示してある大砲です。 コンクリートの台にあった説明によると、旧山下居留地90番(現 在の横浜市中区山下町90番)から昭和34年に出土した帝政ロシ ア製の32ポンド砲とのことです。 口径16.5cm、全長220cm、重量1690kgだそうです。

撮影日:2007年5月7日



岡本太郎作の鐘2006/11/19

岡本太郎記念館にある鐘です。表参道にあります。 以前からあの角の生えた鐘を叩いてみたかったです。 かつてテレビCMで岡本太郎が、芸術は爆発だ!といって両手の撞木 で叩きまくってました。ちからまかせに叩いたらまずいでしょうから 備え付けの木槌で軽く角を叩くと、それぞれ音が違って面白かったです。

撮影日:2006年11月19日



母の塔2006/10/22

岡本太郎美術館にある高さ30mの「母の塔」です。 原型制作年は1971年だそうですが、1970年の大阪万博では太陽の塔の横に 母の塔は立っていたらしいのです。大阪万博の時のとは微妙にデザインが違うのでしょうか。

撮影日:2006年10月22日



茄子の台木2006/08/29

なすの苗の台木が大きくなってきれいな実がなりました。トマトに似てますが 直径5センチほどのかなり固い実です。 検索したらヒラナスとわかりました。ナスの台木として一般的なもののようです。実は生け花用 にも使われるそうです。たしかにきれいだし、長持ちしそう。

撮影日:2006年8月29日



蓮根の葉2006/07/17

食べるには細い蓮根の切れ端を水に漬けて置いて芽が出たもの。 雨ではねあげられた隣のプランターの土が水玉に入ってます。

撮影日:2006年7月17日



ガーベラの花2006/05/31

ガーベラの花、アフリカタンポポとも言うそうですが植えてあるのを見ると 納得できます。

撮影日:2006年5月31日



ローズマリーの花2006/04/24

ローズマリーは常緑低木だったんですね。しそ科だそうで、それっぽい花が咲いてました。 ♪パセリ、セイジ、ローズマリー アンド タイム・・・とサイモンとガーファンクルが 聴きたくなります。

撮影日:2006年4月24日



みつまたの花2006/03/05

さて何の花でしょう。ヒントは画像右下に写っている枝です。

撮影日:2006年3月5日



梅の枝2001/02/26

画像は古い物ですが・・・

スキャニング日:2001年2月26日



交通博物館2006/01/15

現在、東京・神田にある交通博物館は、2006年 5月14日(日)を 最終営業日として閉館するそうです。 ちょっとさびしいです。

撮影日:2006年1月15日



銀杏2005/12/04

上野の東京都美術館から見たいちょうの黄葉がみごとでした。

撮影日:2005年12月4日



切花2005/11/03

カサブランカとカスミソウとアルストロメリア(百合水仙)

撮影日:2005年11月3日



月下美人2005/07/12

月下美人の原産地はメキシコの熱帯雨林地帯でサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物だそうです。 この写真は7月のものですが10月に入ってからも咲きました。

撮影日:2005年7月12日



花火2005/08/20

多摩川の川崎市政記念の花火は二子橋と第三京浜の橋の間で行われていて、打ち上げる音や場所の様子も見えて 意外と迫力が有ります。シャッタースピードが速いとぜんぜん捕らえられなくて、8秒も開けていたら盛大にぶ れました。横着しないで三脚を使って撮影すればよかったです。

撮影日:2005年8月20日



かまきり22005/07/31

前の写真は25日前に撮りましたが、また一段と大きくなってました。居た場所が 前回撮影のすぐ隣の枝だったので同じ個体じゃないかと思います。

撮影日:2005年7月31日



かまきり2005/07/06

雨上がりのかまきりの幼虫。半月前には孵化したばかりで1センチ位だったのが2センチほどに 育ってました。

撮影日:2005年7月6日



朴2005/05/15

朴の木の花の匂いを嗅いでみたかったのですが、たまたま低い枝につぼみがあり、 運良く嗅ぐ事ができ、写真も撮れました。きつい木の香りのする芳香です。 歩いていると、その匂いで朴の木が近くにあるのが良く分か ります。薄まるとまた感じの違ったよい匂いです。

撮影日:2005年5月15日



イチリンソウ2005/05/01

高尾山のイチリンソウ。花の直径が4センチほどと日陰で目立っていたので 撮ってきました。帰って調べたらイチリンソウでした。

撮影日:2005年5月2日



オオイヌノフグリ2005/04/03

オオイヌノフグリ、多摩川の川原にて。ソメイヨシノにはまだ早かったです。 ユキヤナギは満開で、霧氷のついた木のように見えました。

撮影日:2005年4月3日



梅の花2005/02/05

梅の花が咲きました。

撮影日:2005年2月5日



ジャーマンカモミール2004/11/25

ジャーマンカモミールの花です。

撮影日:2004年11月25日



スペアミント2004/07/06

スペアミントの花です。

撮影日:2004年7月6日



キアゲハの幼虫2004/07/03

プランターのセロリで育っていたキアゲハの幼虫です。暑いのとエサが少なくなったので 少々バテ気味のようです。日影においてやりました。

撮影日時:2004年7月3日



いかり草2004/04/18

陣馬山のまき道に咲いていたいかり草です。

撮影日時:2004年4月18日



土手の桜2004/03/21

去年の3月16日に同じ桜 を撮影しましたが、今年はすでにほとんど散っていて、かろうじて花の残っ ていた枝を撮ってきました。

撮影日時:2004年3月21日



江ノ島から見た境川河口2004/01/03

江ノ島の展望灯台から境川河口を望む。 撮影日時:2004年1月3日

月と火星2003/09/09

8月27日には火星が地球に大接近しましたが、9月9日には天球上で、月が火星の北01°14、5′ を通るという事がありました。月と火星が近づいて見えるというわけです。 撮影日時:2003年9月9日21時01分55秒

火星2003/08/25

8月27日には火星が地球に5575万8000キロまで大接近し、光度−2,9等、視直径25,1秒 という事で、その2日前ですが望遠鏡にデジカメをつなげて撮影してみました。面積のある天体には写りましたが 模様までは無理でした。 望遠鏡:トミーのファミスコ(対物径60ミリ、f400ミリ、接眼レンズf6ミリ) カメラ:カシオQV−4000(シャッタースピード0,125秒、3倍ズームの望遠端で焦点距離∞) 撮影日時:2003年8月25日22時00分49秒

ひょうたん2003/07/23 千成瓢箪を植木鉢で育ててます。7月7日に咲いた雌花が10センチほどの実になりました。7月23日撮影。

かぼちゃの花2003/07/02
7月2日に咲いたかぼちゃの花です。

多摩川・上河原堰堤2003/04/06
布田の上河原堰堤。上手にニヶ領用水の取水口があり、カワウやコザギその他の野鳥がいます。

多摩川の桜2003/03/16
早咲きの桜。2003年3月16日撮影。多摩川左岸の第三京浜から500m下流。少し花びらが散りか けていました。撮影した1週間前に見かけたときもすでに、満開に近かったです。

上のページに戻る

Copyright © 2000 kazu. All rights reserved.